事業者と支援者の二人三脚物語
〜三重発!コミュニティビジネスの現場から〜
地域の元気連携フォーラムin津
〜連携ネットワークの未来〜
についての情報を以下にお知らせいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2010年3月11日(木) @ 三重県教育文化会館
<三重発!コミュニティビジネスの祭典>
■ 10:00〜11:35
事業者と支援者の二人三脚物語〜三重発コミュニティビジネスの現場から〜
【このまちの誇りと笑顔を未来へ】
■ 11:45〜13:20
三重地産地消ランチパーティ スペシャルゲスト★村林新吾先生
■ 13:30〜17:00
地域の元気・連携フォーラムin津 〜連携ネットワークの未来〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
プログラムは全3部構成。
ぜひ「フルコース」でご参加いただければと思いますが、
部分参加ももちろん歓迎です。
________________________________________
■10:00〜11:35■
事業者と支援者の二人三脚物語〜三重発コミュニティビジネスの現場から〜
【このまちの誇りと笑顔を未来へ】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
コミュニティビジネスは、地域の課題解決に欠かせない取り組みとして、少
しずつ知られるようになりました。それでも、持続可能な事業にすることは
容易ではなく、とりわけ農山村は、一次産業衰退、高齢化、財政難・・・と
困りごとには事欠きません。
「私たちのふるさとは、もう住めなくなってしまうのだろうか…」
三重県の農山村に生まれ育ち、今は名古屋で暮らす私たちは、三重のコミュ
ニティビジネスの現場を訪ね歩きました。そこで感じたことは、「コミュニ
ティビジネスという言葉には、もうひとつの意味がある」ということ。
笑顔とエネルギーにあふれる人々と、それを支える人々の、二人三脚物語。
笑顔いっぱいの地域の皆さんをお招きし、私たちが感じた古くて新しい
「仕事」のありようを報告します。
◆プログラム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10:00 <報告会>オープニング・三重教わり歩きのご報告
10:25 <パネルディスカッション>
三重で出会った事業者と支援者3組に、
笑いあり、涙ありの二人三脚物語を語っていただきます。
★クレソンで村おこし!
北川京子さん(レストランはぜの風)× 田垣実郷さん(三重県職員)
★重石1つ、桶1つからはじまった、たかな漬物語
中田早姫美さん(飛鳥たかな生産組合)× 久保智さん(熊野市職員)
★ワンデイシェフと学生Cafe&Bar「O+」
植田大樹さん(O+ オープラス) × 海山裕之さん(こらぼ屋)
________________________________________
■11:45〜13:20■
三重地産地消ランチパーティ
スペシャルゲスト★高校生レストラン「まごの店」村林新吾先生
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三重のコミュニティビジネスを「味わう」。
ゲストは三重の担い手育成スペシャリスト、高校生レストラン「まごの店」
で若き担い手を育成する村林新吾先生(相可高等学校食物調理科専任教諭)!
お昼は、はランチパーティとして【三重の食】と【三重の担い手】による、
地産地消の試食&ランチを開催します。 ※飲食実費800円
________________________________________
■13:30〜17:00■
地域の元気・連携フォーラムin津 〜連携ネットワークの未来〜
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
東海・北陸コミュニティビジネス推進協議会は、設立から一貫して「コミュ
ニティビジネス」を軸とした連携ネットワークを作るべく、活動を進めてき
ました。
今後、各県・各地域における連携の輪をさらに広め、地域の元気をつくるた
めに、それぞれの地域で何ができるのか、一緒に考えてみませんか?
今年度の協議会の活動を報告するとともに、年度以降の活動について考える、
ワークショップ形式の分科会を開催します。
◆プログラム
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
13:30 オープニング・世話人会より基調報告
13:45 連帯メッセージ発信
14:00 部会レポート⇒休憩⇒分科会ワークショップ
【地域連携分科会〜地域連携で地域の仕事・アイデアをつなぎあう〜】
◆コーディネーター
石橋孝史さん(協議会世話人・株式会社越中富山企画塾)
萩原扶未子さん(協議会世話人・女性起業家交流会inHOKURIKU)
それぞれの地域におけるコミュニティビジネス振興・ネットワークづくり
について、先に地域でのネットワークづくりが始まった北陸地域からの報
告をヒントにしながら考えます。「三重部会」が立ち上がるかも…?
【事例研究分科会〜地域で輝く事業者像とは〜】
◆コーディネーター
近藤邦治さん(協議会世話人・大同大学工学部客員教授)
眞鍋貴子さん(協議会世話人・NPO法人起業家支援ネット)
事業者支援のためのテキストブックをつくるべく、独自に開発した評価表
による事業者評価について、その経過を報告します。分科会ワークショッ
プでは、この事業評価・評価表の活用方法について、意見交換を行います。
【資金循環分科会〜地域に活きる資金循環を考える〜】
◆コーディネーター
関戸美恵子(協議会代表世話人)
原美智子さん(協議会世話人・NPO法人ぎふNPOセンター)
昨年末のキックオフシンポジウムを皮切りとしてスタートした資金循環部
会。まずはシンポジウムでの成果を報告します。分科会ワークショップで
は、来年度からの部会の進め方について、広く意見交換を行います。
【SR分科会〜豊森なりわい塾よりフィールドレポート〜】
◆コーディネーター
萩原喜之さん(協議会世話人・NPO法人地域の未来・志援センター)
村田元夫さん(協議会世話人・株式会社ピーエスサポート)
「豊森なりわい塾」をフィールドとしながら、地域における持続可能な仕
事づくり・暮らしづくりについて研究を重ねてきたSR部会。この途中経
過を報告するとともに、分科会ワークショップでは来年度以降の展開につ
いて、具体的に考えていきます。
◆開催概要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
日 時:2010年3月11日(木)10:00開場 〜 17:00クローズ
会 場:三重県教育文化会館(5階)
参加費:無料(但しランチパーティ代として実費800円)
主 催:東海・北陸コミュニティビジネス推進協議会(中部経済産業局委託事業)
三重県
起業支援ネット(三重県地域ビジネス活性化ふるさと雇用再生事業)
◆お申込・お問合せ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
事務局:特定非営利活動法人起業支援ネット(担当:森・西井・木村)
〒453-0021名古屋市中村区松原町1-24COMBi本陣S102
TEL:052-486-4101/FAX:052-486-4103
aile@npo-kigyo.net
⇒Eメールにて(aile@npo-kigyo.net)以下ご明記ください。
お名前・ご所属・ご住所・電話番号・Eメールアドレス
参加いただくプログラム(時間帯)
(午前)事業者と支援者の二人三脚物語:参加・不参加
(お昼)地産地消ランチパーティ:参加・不参加
(午後)地域の元気・連携フォーラム:参加・不参加
⇒お電話にて(052-486-4101)平日9:00〜17:00
以上です。
特定非営利活動法人起業支援ネット HP
http://www.npo-kigyo.net/